ファイルサーバー君に定期的にzpool statusさせて、異常があれば自分のメアド宛にメールをさせるようにする。
 まず、FreeBSDに入っているsendmailをすでにおったててある自家メールサーバにリレーする設定に変更。
# cd /etc/mail
# make
 とすると、ファイルサーバのホスト名.mcというファイルができるので、その中の
dnl define(`SMART_HOST',`mailhub.example.com')
を
define(`SMART_HOST', `自分のメールサーバホスト')
 に変更。
# make install
# make restart
 でsendmailの設定完了。
これでメールが出せる。
 通知スクリプトは
      | #!/bin/shPATH=/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin
 ZSTAT=`zpool status`
 NUM=`echo "$ZSTAT" | grep DEGRADED | wc -l`
 if [ $NUM != 0 ] ; then
 echo "Sending emergency mail"
 cat <<EOF > /tmp/mail.txt
 From:fileserver
 Cc:
 To: 自分のメールアドレス
 subject: Server disk damaged!
 
 EOF
 echo "$ZSTAT" >> /tmp/mail.txt
 cat /tmp/mail.txt | sendmail -t
 rm /tmp/mail.txt
 fi
 | 
   
 
 という感じで異常があればzpool statusの中身をメールさせる。
これをcronで10分おきくらいでまわしておくと、一応安心して放っておけるという寸法。