スポンサー募集中(ぉ
久々にCubeサーバいじり。
動けば良いやとバイナリを放り込んであったMySQLを最新ソースでアップデートした。
アップデートしながらセキュリティ関係のページを見ていたら「SQL関係でSJIS使用はご法度」というのを見かけた。
マルチバイト2バイト目にエスケープコードが来るダメ仕様で、SQLインジェクション可能になってしまうからだそう。
むむ、SQL-PHP-Flash混成コンテンツでバリバリ(死語)SJIS手抜き通ししてますがな。
公開していないしょぼサーバにインジェクションされるかどうかは置いといて、放っておくのもなんなので全体をUTF-8対応に改造することに。
しかし、MySQL-PHPをいじり終えた時点でFlash(いまだに5)が今さらながらSJISしか読めないことが発覚。
ドヒョーーン。
・・・・・・Flash6にするか、SJISに戻そうかと悩んだが、PHPに便利な機能があるはずだとmbstring関係で検索してみたら、「mb_http_output」なんちゅうそのまんまのAPIがあった。
さすがPHP。
おかげで、見ているPHP、内部共UTF-8ながらFlashとのやりとりだけはSJIS、という奇妙ながらもうまく動く状態になった。
ついでにSQL関係でおもしろいものはないかと検索していたら、
BIND用SDB-MySQLドライバなんちゅうものを見つけたので入れてみた。
どんなものかといえば、BINDには管理を楽にできるようにとDBのインターフェースが備わっており(知らなかった)、それに対応するよう作られたMySQL用ドライバ、ですな。
要はBINDのゾーン情報をDBに入れておけるという仕組みである。
本来の使い方とは違うけども、我が家はダイナミックIPゆえIPが変わったときにphpMyAdminから手抜き更新が可能になった。
という感じで、データベースというものの概念がいまひとつわかりづらくて避け気味だったMySQLであるが、ようやくいじれるようになった。
データベースといえば、OSXのデータ管理はNetinfo・・・・・・のはずだったが最近はOpenDirectoryやらOpenLDAPやらの言葉が混じってきて、実際はどうなってるのかよくワカンネ。
Netinfoは捨てられる運命、というのは聞いているし、Postfix等のビルドでもNetinfoは素では対応しなくなっている。
そもそもPanther以降はNetinfoのヘッダ関係はインストールされなくなった。
が、実際はNetinfoが動いている。
どゆこと?と思う今日この頃。
ナナ(猫)は、偏食ながら飯(めざし、かつおぶし)を食うようになってきた。
体重が4Kg、3Kg、2.8Kgと減っていたがそろそろ増えそげである。