日記ブログ、または雑多なメモ
快感チェンジ単行本発売
広告

Mac Plus改ルータは結局Linuxでということで

 さて。 NetBSDの方でも一通り設定し、kernelをコンパイルし直してみたりといじってみた。 わかってはいたが、どうにもやっとこさ動いてる感が否めない。 なんでコンソールの表示がこんなに遅いのか? (603eだからだわな)これ以上快適にしたいなら自身でhackしてください、というところか。 hackしてられないので(腕もないので)、二段PCIライザーカードを手に入れでもしたらNetBSDにすることにして、今回はLinuxでいくことに。


 Linuxを入れたHDDに戻し、最後に、ぼろくなってうるさいファンを新しく買ってきたファンと交換。 付属の分岐コネクタをいじって5V経由で回るように細工し、HDDの電源の間に入れてスイッチオン。 ぷちっ

スビビビビビーーーーーーー

 おや。 電源切ってもう一回、ぷちっ

ピーーーーーーー

 HDDに行ってるケーブルをよく見たら、12Vと5Vを逆に繋いでいる。 やってもた(ばく。

 HDDをこれDo台に挿してみたが、 ウンともスンとも言わない。 幸い、PLusは予備のHDDで起動したのでHDD以外は無事らしい。 お気に入りの静音バラクーダがぁ……じゃない、(いくばくかの)大事なデータがぁぁぁ。
 分解してみたが基板上に焼けたような痕は見られない。 まあ、じっくり眺めてみても直るわけでもなし。 1個見えてるMOS-FETチップ辺りを交換すれば直る気もするが……同品が手元にあるわけもないので、あきらめて気を取りなおし、別のHDDでMacOSとLinuxを入れ直すことにする。

 で、NetBSDを入れた富士通静音40GBを使おうとしたのだが、リブートをかけるとopen firmwareから認識されないことに今更気づく。 64/54 G3カードの自動リブート後も認識されない。 富士通のHDDツールでATA33モードにしてみても変わりなし。 よってG3カードが使えない。 しかたなくバックアップ用のちょっとうるさい20GBドライブ(元自前G4 Cubeのドライブ)を使い、富士通40GBをバックアップにまわすことにした。
 ちなみにNetBSD上から富士通ドライブで「reboot」をかけるとNetBSDはリブートはしていたのだが、open firmware上でNetBSDが再起動していただけで、ハード的にリブートしていたわけではないようである。


 引き続きMacOSの整備を始めるが、肝心のbooster 64/54のドライバFDDが経年劣化で読めない。 これはマズイ。 脈々とHDD上で引き継いできたのでバックアップしていない。 昔使っていたSCSI外部ディスクに入ってるかも、と思いだし発掘してくるも、電源を入れてもスピンアップしない。 ガンガン叩き起こすとしぶしぶ回り出した。 こういうときは叩くに限る。 しばらく放っておいたら不安定だった回転にも調子が出てきたが、始終ぜんそくみたいな音をたてているのが痛々しい。 ガンバレ、quantum viking。 なんとかマウントでき、当時のPlusの中身をバックアップしてあるの発見。 うーむ、捨てずにおいてよかった。 ドライバのインストーラが出てきたのでインストールして、MacOS復帰。 LinuxはどうせなのでVine-4.1を入れなおす。

 Vineのインストールもこなれてきた。 ftp上のmiscフォルダから機能拡張、コンパネ、初期設定、ramdiskイメージ、カーネルと必要最低限のものをいただいて所定の位置に置き、BootXを使ってramdiskイメージからVineインストーラを起動し、あとはhttpネットワークインストール。 ちなみにVine-4.1インストーラはメモリを120Mb以上積んでいないと動かないようである。 ramdiskイメージサイズは相変わらず手動で16384に直さないとダメくさい。


 ということで、Linuxで復帰完了。

コネクタ、配線等の接続はすべからくチェックすべし。
- C'sGallery Blogっぽく見えるシステム3.2 -
小武 (管理人) eta2@tim.hi-ho.ne.jp