ありゃ。
X60なんて出てたのね。
見たとこX41の後継のようだが、HDD2.5インチモデルがあるのはいいなぁ。
しかし、X41からシルエットが立方体じゃなくなったのがちょっと嫌ではある。
筐体ロゴはレノボに変わったのかと思いきや、まだ
IBMですな。
うわさのサファリの脆弱性の件、実験サイトで試してみた。
圧縮ファイルをダウンロードすると「安全なファイルを自動で開く」機能が自動で解凍、埋め込まれているシェルスクリプトを「ターミナル」に引き渡してしまう、というものだが、たまたま「安全なファイルを自動で開く」機能は切ってあったので最初は普通にダウンロード終了。
機能をオンにしてダウンロードしてみると、自動で解凍されて「ターミナル」が起動、埋め込まれたシェルスクリプトで「計算機」が起動した。
なるほど。
しょうもない仕組みだが、こりゃユーザ権限範囲内でやりたい放題だ。
さっさと直していただきたいところではある。
それにしてもCnet-Japanの記事を見ていると、「セキュリティ専門家」「root-kit」「脆弱性」等あほっぽい単語が続々ですな。
あいかわらず。
原文はどうなってるんだろうと見てみると「expert」が「セキュリティ専門家」だったり意味不明な翻訳ではある。
どっちにしても原文もあほっぽい。
このノリでWinのキチ○イウイルスベンダーも乗り込んでくるんじゃいダロナと心配ですな(来るわけないけど)。
なんにしても、くだらない事象にあれこれ怖そうな名前をつけてアホなユーザを恐怖症に追い込むのはそろそろやめてくだちい。
この間、友人が「うわぁ、またPCがスパイウェアだらけや、かなわんな、ほんまにWindowsは!」とのたまうので、どういうことでっかと詳しく聞くと「スパイウェアクッキー」なるものがブラウザに溜まってるということらしい。
アホラシ。
あと、友人にはスパイウェアとウイルスとトロイの区別がつかないようだ。
みな「ウイルス」に思えるらしい。
これもすべてアホベンダーとアホ記事ライターのせい。
なんとかせい。
韻を踏んでみた。