ディスプレイお買い上げ
結局一週間もたず、RD21GZ死亡。
また筐体を叩きながらの生活を続けようかとも思ったが「ディスプレイを直視するのが嫌」というダメな生理反応が身に付き始めているのに気づいて液晶購入を決意。
液晶購入は初めてなのでネット上でいろいろ調べてみたが、色階調表現が悪いやら、滲むやら、ツブツブ感があるやら、ギラギラするやら、まぶしいやら下手なものを買えませんがな、という感じで調べれば調べるほど買う気が萎えていく。
とりあえず実物を見ないとどうにもならんということでカリーナ号で日本橋へ出動しようとするも、バッテリーすっからかんでエンジンが始動しない。
さらに気が萎えて「もう近所の電気屋でいいや」と思ったところに友人からメールが来たので「近所の電気屋まで乗せてぷりーず」と頼み込む。
友人に乗っけてもらって電気屋に着くも、品揃え悪い。
見たところ使えそうなのは三菱の横1280pxの17インチとBuffaloの横1680pxの20インチしかない。
三菱で表示キレイとはいえ1280ではどうにもならんのでBuffaloの20インチに目を付けて、店員さんに「これPCに直接つないでください」と頼むと、サポートデスクに持っていってそこにあったPCに繋いでくれた。
でも映っているのはちっこい1024x768くらいの画面。
「1680x1050モードフルサイズで見せてください」と頼むと「いやぁ、ちょっとやり方わからないもので……でも、ほら、ちゃんときれいに映ってるでしょう!きれいですねぇ〜……」「……そういうことじゃないでしょう」と思わずつぶやく。
仕方がないので自分で調べてみると横1024までしか出力できないことがわかったので「1680x1050が映るPCに繋いでください」と頼むと、店員おふたがたで店内のPCを物色しはじめた。
長いこと待たされて、i945だかのPCに店員さんがモニタを繋ぎ始めた。
ふむふむ……これならたしかに出力できるな、やっと画面が見れる……と思っていたら、なぜか店員さんが諦めた様子でモニタを別のところへ持っていこうとする。
「イヤイヤ、ちょっとマテ。
そのPCでいけるはずだから繋いでみましょうよ」と引き止めると「それがケーブルが繋がらないんです……」というので「私がやります」とやっぱり自分でやることになる。
どうも店員さんはDVI端子を知らなかったようで、DVIのケーブルを繋げてやっとこ映った。
とりあえず、発色、色階調、明るさなどはかなりよい。
あとは応答速度16msというのがどの程度影響あるのか知りたい。
動画が見たかったので「なにか動きの速い動画が見れるようなのはないですか?」と頼むと「ネットでyoutubeとかあたりではどうでしょう」とかいうので「うーむ、、フレームレート低いから参考にならないでしょうねぇ」「じゃあDVDか何か探してきます」とどっかへ消えた。
待っている間、ネットから高画質そうなムービーを探してきてダウンロードし始めてみたが、遅い。
この回線はまさかISDNですか?と、イライラしているところへ店員さんが戻ってきた。
「ガンダムめぐりあい宇宙DVDでどうでしょう」。
おたく認定されてしまったのか、店員さんの趣味なのかよくわからなかったが、ガンダムのDVDを持っていらっしゃった。
「気に入った。
早速見てみよう」とおもむろに店内でガンダムを見始める。
「動きがあると言えばやはりモビルスーツ戦ですわな」とシークして眺めてみたところ特にぶれや残像もなく見れる。
「おっけ、買います」
というわけで、FTD-W2023ADSを購入。
今考えたら静止画の集まりであるアニメでぶれのチェックしても意味なかったともいう。
まあ、帰ってからインデペンデンスデイを見てみたら普通に見れたのでよしとする。
激しい動きのところよりも、ゆっくり等速でスクロールする映像のときにぶりっぶりっと若干ずれが見えるのが少々目につく。
あとは室内だとかなーりまぶしい。
明るさ0にして (明るさ最低にすると表示が不安定になるようなので若干底上げ)、OS-X上のディスプレイキャリブレートを手動で調整してやっといい感じで見れるようになった。
うーん、机の上すっきり……
すっきりすぎて落ち着かない。
などとアマノジャクなことを言ってみたくなる。
Beryl&AIGLX
某掲示板でgcc-4.1でビルドしたXよりもgcc-3.4でビルドしたものの方が速い、というのを見かけてほんとだったら悲しいのでちょっと確かめてみた。
gcc-4.1.1ビルド x11perf - X11 performance program, version 1.5
The X.Org Foundation server version 70101000 on :0.0
Sync time adjustment is 0.0451 msecs.
3000 reps @ 2.0503 msec ( 488.0/sec): 500x500 rectangle
800000 reps @ 0.0070 msec (142000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
800 reps @ 6.6951 msec ( 149.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
80 reps @ 99.2242 msec ( 10.1/sec): PutImage 500x500 square
800 reps @ 6.5329 msec ( 153.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
gcc-3.4.6ビルド x11perf - X11 performance program, version 1.5
The X.Org Foundation server version 70101000 on :0.0
Sync time adjustment is 0.0353 msecs.
4000 reps @ 1.2965 msec ( 771.0/sec): 500x500 rectangle
1200000 reps @ 0.0061 msec (164000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
1200 reps @ 4.6752 msec ( 214.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
160 reps @ 31.0486 msec ( 32.2/sec): PutImage 500x500 square
1200 reps @ 4.7668 msec ( 210.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
本当だった。
心なしか体感も速い気が。
うーむ……
どうも腑に落ちないのでもう一度テストしてみたところ、このテストの差はそのとき開いていた窓の数で差がついていたらしいのが判明。
双方とも起動直後にテストしてみたら差はなかった。
以上。
1/100ダグラム・バランス取り その15
合間を見てぼちぼち進め中。
胸アーマーが決まらないぃ〜