8日(金)
Linux@ThinkPad X31 ibm-acpi無しでultrabaseを使う
(6/27 時点で、ibm-acpiを入れていてもinterruptが増えないことを確認したのでibm-acpi復帰)
xorg-の
gitにradeon vblank 対策コードが入ったっぽい。
まだ試しておらず。
ところで、ThinkPadでは肝であるibm-acpiモジュールはかなり割り込みが多いらしく、powertop本家では「外せ」とある。
今のところThinkPadなボタン処理と、ドックの処理をibm-acpiにやってもらっているが、ボタンは置いといてドックの機能はkernel-2.6.21から標準でサポートされている。
ちゅうことでibm-acpiをやめて、kernelモジュールのdockに引越ししてみた。
dockモジュールのbay機能は使わずlt_hotswap併用で行く。
操作に関してはどこにドキュメントがあるのかわからず……とりあえず色々試したところ、
ドックは自動
アンドックは
echo -n "DOCK eject" > /proc/acpi/lths
ベイ認識は自動
ベイ取り外しは
echo -n "MSTR eject" > /proc/acpi/lths
と結局、lt_hotswapの方で全部やってくれる。
詳細は/usr/local/sbin/lths.sh。
アンドックはultrabaseの手前ボタン、ベイ取り外しはベイのレバーと対応していて自動で実行される。
ちなみにアンマウントし忘れてベイを取り外すと、ベイの機能が即死(dmesg参照)し、再起動するまで使えなくなる。
少々不便ではあるが、レバーがアナログ方式っぽいので仕方がなそげ。
(よく考えたらibm-acpiではFn+F9一発でアンドックできていたわけだから、できないわけではないですな)
で、さっそくpowertopをやってみたところ、

来ましたヨ。
C3、おおむね90-93%辺り達成。
ibm-acpiが相当食ってたんですなぁ。
機能的に変わったことと言えば、Fn+F9でアンドックできなくなったことくらいなので、まあ良い結果である。
買ったときのバッテリは爆熱であっという間に弱ったが、今の低熱X31なら新しいバッテリを買ってもだいぶ保ちそうだなー、新品バッテリほしーなー
ところでX61sでは、同じくKDE使用でC3:90%で8.3Wまで下がるらしい。
Windowsだと7W以下とかいう話も。
さすが超低電圧CoreDuo。
とはいえ、実用域の消費電力がすざまじく多そうではある(といっても15Wくらい?)。